DOCUMENT
関連資料
パンフレット
学校プログラムの概要や実施の流れ、過去の取組み事例をまとめたパンフレットです。
令和5年度 学校プログラムのご案内(2023年1月作成)
実施校の先生向け資料
令和5年度に取り組みを実施する学校の先生方に、事業を実施する上で必要な書式などを提供します。令和5年6月に学校組織メールでお送りするものと同内容です。 昨年度までと様式が変更になっていますので、ご注意ください。
児童・生徒にはタブレット端末等によるアンケート実施でも構いません。その場合、集計結果を「学校向け実施報告書」とともにメールでデータを添付してお送りください。
提出先⇒庁内メール便の場合:横浜市 にぎわいスポーツ文化局 文化振興課
メールの場合:toiawase[a]y-platform.org ※[a]→@に変えて送信ください
コーディネーター向け資料
令和5年度の事業を担当しているコーディネーターのみなさんに、事業を実施する上で必要な書式などを提供します。なお、昨年度提供したものから変更が出ている場合があります。ご注意ください。
記者発表資料
※内容は、発表時のままとなっています。最新の情報は実施予定のページをご覧ください。
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
その他
コーディネーター会議資料
横浜市芸術文化教育プラットフォーム・学校プログラムのコーディネーターが集まり、情報交換を行った際の資料です。
- コーディネーター会議2023次第PDF形式
- コーディネーター会議2023プレゼン資料PDF形式
- 令和5年度コーディネータープロフィールPDF形式
トークシリーズ資料など
- 2023年3月17日『横浜音祭り2022連携 体験型スペシャル版 記録集(p1-18 授業記録)』PDF形式
- 2023年3月17日『横浜音祭り2022連携 体験型スペシャル版 記録集(p19-24 スペシャル座談会)』PDF形式
- 2022年3月22日『それぞれの身体に宿る創造のきっかけ~スクール・オブ・ダンス 特別支援学級・学校での取り組みから~』座談会の記録PDF形式
- 2022年3月22日『それぞれの身体に宿る創造のきっかけ~スクール・オブ・ダンス 特別支援学級・学校での取り組みから~』関連資料 スクール・オブ・ダンス 事業実施報告書PDF形式
- 2022年3月22日『それぞれの身体に宿る創造のきっかけ~スクール・オブ・ダンス 特別支援学級・学校での取り組みから~』関連資料 スクール・オブ・ダンス イラストレポートPDF形式
- 2020年11月5日,6日,12日『コーディネーターミーティング2020記録』PDF形式
- 2019年1月16日『トークシリーズ 美術館と子どもたちをつなぐ』チラシPDF形式
- 2019年1月16日『トークシリーズ 美術館と子どもたちをつなぐ』当日資料PDF形式
- 2018年2月19日『トークシリーズ アーティストと協働した音楽の授業実践』チラシPDF形式
- 2018年2月19日『トークシリーズ アーティストと協働した音楽の授業実践』当日資料PDF形式
国に対する提言など
横浜市芸術文化教育プラットフォームの「学校プログラム」で活動を続ける、アートの現場と学校教育をつなぐ11人のコーディネーターが考えた「コーディネーターの役割」について、まとめました。
平成22年8月23日発行。同日開催された文部科学省「コミュニケーション教育推進会議」の「連携・普及ワーキンググループ」でPF事務局が事例報告した際の資料として使用しました。
- 『コーディネーターの役割とは何か』PDF形式